京都御池メディカルクリニック[予防医療、検査、がん治療]

TOP > コラム > Body & Mind Optimization (カラダとココロの最適化)

Body & Mind Optimization (カラダとココロの最適化)

 今回は健やかに人生を歩んでいくに当たり、「カラダの状態を最適化していく」ということについてお話をしていきたいと思います。
 我々はプロアスリートでは無いのですから日々日々、自分自身のカラダやココロの変動に対してあまり意識を向けていないことが多く、無意識で毎日を過ごしていることが多いかと思います。ではどういった時に状態が悪い傾向にあったか気が付くかというと、それは疾病、病気に罹患し調子が非常に悪くなったときに気づくわけです。できれば、そこまで調子を落とす前に自分自身のカラダの状態を把握しながら日々を進むことができると良く、ひいてはそれは疾病予防ということにも繋がります。

 我々人間のカラダは各臓器の集合体では無く、一つの巨大で複雑なシステムになっているので、その全体像を見ていく必要があります。
 私は、人間のカラダは自然の仕組みと同じく大きな循環するシステムの下において、各臓器が相互作用し機能しているという捉え方をしています。従って、例えば脳が疲れていてやる気が出ないとか、気分が沈むといった現象があった場合に脳が主たる原因であるとはすぐには考えず、なぜそういう状態に至っているのかというところを探ってみます。
 それが腸内環境のこともあれば、栄養状態やホルモン、自律神経の状態に起因することとであったり、ストレスなど社会環境に起因することもあります。
 もちろん、いわゆるうつ病やそういった疾病をすでに発症している可能性もあります。状態を悪化させている要因は一つで無いことの方が当たり前で、その複雑なパズルを解いていくような感じでいます。
 これまでやってきた内科的な知識はもちろん動員しながら、通常の採血データの解釈も行います。が、それだけではやはりシステムの全体像が見えにくいため、機能性医学と呼ばれる領域の様々な検査を用いてシステム全体の評価をして、そのうえで最適化させるための方向性を決めていきます。

 以下に当院でご提供している代表的な検査内容などをまとめてみます。
 ⚫️採血:栄養解析、アンチエイジングホルモン、酸化ストレス·抗酸化力、遅延型フードアレルギー検査219項目、
エピジェネティッククロック検査、フリースタイルリブレ
 ⚫️尿検査:尿中有機酸分析
 ⚫️唾液検査:唾液コルチゾール検査
 ⚫️接触検査:オリゴスキャン

 現状の栄養状態、有害重金属の蓄積の評価、コルチゾールを中心としたホルモン分泌の評価、腸内環境や普段の食事による影響の評価、酸化ストレスの状態など通常では評価しない項目について上記検査を用いて評価し、カラダとココロの状態を最適化するためのロジカルなアプローチを提案したいと考えています。
 現状の評価を行わずアプローチしていく方向を定めることなく、ただやみくもに突き進んでもなかなか良くはならないことの方が圧倒的に多いので、当院では上記アプローチを取り、治療や最適化を日々日々試みています。
 インターネット情報などからご自身でアプローチされている方もおられるかもしれませんが、そのアプローチの方向性が妥当なものであるか否かそういったことの答え合わせに今日述べたような検査で確認することも良いかと思います。
 皆さんはスマートフォンのアップデートを行い、順次最適化することで快適に利用されていると思います。我々のカラダについても同じく、定期的に今日お話したような方法を用いてカラダの評価を行い、適宜最適化したうえで人生の歩みを進めて頂くことをお勧めしています。
 検査やアプローチをご希望される方々と共にそれぞれに合ったアプローチを考えていますので、何か気になることがある方はぜひ、当院までご相談頂ければと思っています。

TOP