京都御池メディカルクリニック[予防医療、検査、がん治療]

TOP > コラム > メンタルヘルス うつ病を栄養から見てみる

メンタルヘルス うつ病を栄養から見てみる


私は精神科や心療内科といわれるメンタル疾患を診察しているドクターとは異なるのですが、ココロとカラダは非常に密接に関係していますので、そういった疾患で治療を受けている方々の治療を後押しできるように栄養素や腸内細菌叢といった観点からのアプローチをしています。メンタル疾患と一言でいっても多くの疾患を含んでいますが、今回は主にうつ病に関して栄養学的な観点からお話をします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本内容はKBSラジオ「さらピン!キョウト」内コーナー「Dr.村西の健康ライフミーティング」内にて 本院院長・村西寛実がお話しした内容をコラムとして掲載しております。

「さらピン!キョウト」番組サイトhttps://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/sara/

コラム内容のラジオ録音   

◆うつ病と栄養の関連について


皆さん、「うつ病とかうつ状態を抱えている方の数の推移」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?イメージ通りだと思いますが日本でも増加傾向で、うつ病やうつ状態の方の割合は、新型コロナが流行する前の2013年調査で約8%くらいでしたが、2020年には18.0%と2倍近くとなっています。それを反映して厚労省によると、うつ病を含めた気分障害による外来受診数も増加傾向となっていますし、非常に残念ながら自死の数も高い数で推移しています。うつ状態なのかな?自分はうつ病なのかな?と思われた時に最初に受診されるのはおそらく精神科や心療内科といったメンタルクリニックで、カウンセリングや主治医の先生とのお話などを通じて一般的には投薬を受けて改善を目指していくことになることが多いかと思います。それだけではなく、ストレスの原因となっている要因を極力排除できるよう職場や生活環境を整える努力をしていくのですが、そこで抜けがちなのが、食事や栄養面でのアプローチです。もちろんそういった方面の勉強をされている先生方も多くいらっしゃいますので、まずは主治医の先生にご相談されても良いかなと思います。

◆栄養面でのアプローチとは


私自身も内科医として17年やってきましたが、大学で受けた教育やその後臨床に出てからもそういったアプローチを学ぶ機会は非常に少なくて、食事や栄養といった観点から患者さまのお身体やココロ見るということはあまりして来なかったように記憶しています。去年興味深い研究報告がありまして、「メンタルヘルス専門家の栄養リテラシーは不明」、つまりメンタルヘルスに従事する専門家は栄養医学の知識がどれくらいなのかというものです。52カ国、1056人の医師やカウンセラーを含めた精神科医療従事者を対象に質問をしたところ、17%程度が栄養教育を受けていて、10%程度が就職後キャリアの中でそういった教育を受け学んでいるという結果で、臨床現場での実践については約3分の1が、精神障害に対して栄養学的アプローチを使用した経験がないと回答しています。食べているものや習慣というのは非常に重要で、それに伴って変化する腸内細菌叢の状態もメンタルヘルスは勿論のこと様々な疾患の要因にもなります。当院では食物アレルギーの検査も参考にして食事指導を行っていますが食物アレルギー、グルテン過敏症について検査を「したことがない」「ほとんどない」が75%でした。そういった結果を踏まえるとまだまだ、広く盛んに行われているものでは無いと言えるのかなという風に感じました。

◆やはり「食事」と「運動」が大切


運動がうつ病・うつ状態の改善に良いというのは何となく感じている方が多いかもしれませんが、日本においては「運動療法の効果は限定的で無効とは言えない」とガイドラインに組み込んで推奨するほどにはなっていません。ただ、運動後には気分が晴れる感覚がありますし、様々な医学研究の結果をまとめているコクランライブラリーというところでは「運動療法は中等度の臨床効果があり、投薬や精神療法と同等」とされているので、健康維持といった観点からも運動は取り入れて間違いなしという風に考えてはいます。ここでは精神面だけでなく運動をするためのエネルギーを出せるカラダであるか否かというのは非常に大切かなと思っています。うつ病うつ状態の患者様というのはすでに食生活も乱れている方も多く、ビタミンBやビタミンC不足になっていたり、外に出る機会も少なくビタミンDの欠乏が背景にあったりするケースは多いように感じています。次回はそんな話を研究データなども参考にしながらお話をできればという風に思っています。

◆カラダに良いとされる食材『サツマイモ』

収穫も始まってきてこれからが旬になってくる食材です。メンタルヘルスのために食事を整えるという点で、サツマイモはレジスタントスターチと言われる消化しにくいでんぷんを含有していまして、これが腸内環境の改善に寄与しますのでぜひ使っていただけたらなと思います。美味しいですし、我が家では味噌汁とか温野菜とかで出て来ることが多く、家族も喜んで食べています。


TOP