京都御池メディカルクリニック[予防医療、検査、がん治療]

TOP > コラム > 腸内フローラ ― 体の中のもう一つの環境

腸内フローラ ― 体の中のもう一つの環境

人間の腸内に生息する膨大な数の細菌は、腸内フローラ、または腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と呼ばれ、私たちの健康に深く関わっています。
多様な細菌が共生し、まるで花畑のように見えることから、この名前が付けられました。

私たちの体の中で、もっとも賑やかな場所は腸です。
そこにはおよそ100兆個、1000種類以上の微生物が棲み、総量は1〜2kgにも及びます。
それは単なる消化器官ではなく、もはや「もう一つの臓器」と呼ぶにふさわしい存在です。

腸内フローラは、食べたものを分解して栄養を吸収するだけでなく、短鎖脂肪酸やビタミンを産生し、免疫や代謝のリズムを支えています。
腸で生まれた代謝産物は血流に乗って全身へと広がり、炎症やホルモン、さらにはエネルギーの使われ方にまで影響します。
つまり腸で起きていることは、全身の働きと密接につながっているのです。

腸内では、乳酸菌やビフィズス菌といった「善玉菌」が腸管バリアを守り、炎症を抑えています。
一方で、タンパク質を分解してガスや有害物質を生み出す「悪玉菌」も存在します。
そして、そのどちらにも属さない「日和見菌」が大部分を占め、環境の変化によって善にも悪にも傾きます。この三者が一定の均衡を保つことで、腸内フローラは安定します。
とくに善玉菌がつくる乳酸や短鎖脂肪酸は、腸を弱酸性に保ち、有害菌の増殖を抑える。
腸内フローラとは、異なる性質の菌たちがせめぎ合いながら調和をつくる、精密な生態系なのです。

便秘や下痢はその一端にすぎません。
腸の環境が乱れると、粘膜のバリア機能が低下し、未消化の物質や細菌成分が血中へと漏れ出します。
これが「見えない炎症」を引き起こし、肌荒れ、アレルギー、倦怠感、冷え、気分の揺らぎなど、思いもよらぬ形で現れます。
腸管には全身の免疫細胞の約7割が集まり、外界との境界として常に情報を選別しています。
ここが過敏になれば、花粉や食事、ストレスにまで反応してしまう。腸は静かに全身のバランスを保つ調整役なのです。

現代の腸は、ストレス、睡眠不足、加工食品、抗生物質など、さまざまな負荷にさらされています。
腸内フローラの多様性が損なわれると、善玉菌が生み出す有益な代謝産物が減り、有害な物質が増えます。それは血管や皮膚、ホルモンの働きにも波及し、慢性的な疲労や老化の速度を早めてしまう。
逆に、腸の環境が回復すると、免疫や代謝はゆるやかに安定していきます。

近年は、腸内環境を客観的に評価する検査や、食事・栄養・睡眠を通じた改善の取り組みが進んでいます。不足している菌を“足す”よりも、環境を“育てる”こと――食物繊維や発酵食品、生活のリズムの見直し。それらが腸の土壌を耕し、全身の状態を支える基盤となります。

腸内には、数えきれない微生物が共存しながら一つの環境を築いています。
その環境が安定しているとき、体は穏やかに機能し、気分や代謝も滑らかに流れます。
乱れたときには、肌の質感や眠りの深さ、集中力といった日常の細部に変化が現れる。
腸内フローラは目には見えないけれど、確かに私たちの状態をかたちづくっている存在です。

当院では、腸内環境を評価する検査としてマイキンソープロを採用しております。国内での検査実績はトップクラスの20万件以上の実績があるからこそ、精度や再現性が高く標準値が精緻になります。長年の消化器内科専門医として培ってきた経験やスキルを活かし腸内環境改善に向けたアドバイスを個別に対応いたします。

また、今月よりマイクロバイオミー(MicroBioMe)という、日本で最も詳細な腸内細菌検査の取り扱いを開始いたしました。こちらの検査の特徴は、①ユニークで多彩なスコアが分かる。(約70項目)②不足している有用菌(善玉菌)が喜ぶ食材が分かる。③あなたの腸内細菌の潜在能力(ビタミンや短鎖脂肪酸を作る能力)が分かる。④今話題の脳腸相関や免疫スコア、50種類以上の菌の状態などが分かる。このようにより健康に、より美しくなるために必要なことは何なのか、今行っている腸活は自分に合っているのか、を評価できその次の改善策のヒントを見つけられる検査です。

これまで腸活してきたけど体感がない方や健康や美容の不安に本気で考えてきたけど納得感が得られない方は、一度腸内フローラ検査を受けることも一つの手段のとしておすすめです。お悩みに合わせて、必要な検査だけをご提案いたします。アフターフォローについてもご安心ください。まずは、お気軽にご相談にお越しくださいませ。

ご予約は下記から合うものをお選びください。

TOP