京都御池メディカルクリニック[予防医療、検査、がん治療]

TOP > アンチエイジング > アンチエイジング医療における腸内環境へのアプローチ

アンチエイジングアンチエイジング医療における腸内環境へのアプローチ

腸内細菌叢とは?

腸には大腸と小腸がありそれぞれの働きは異なります。小腸は食物を消化吸収する役割を持ち、一方の大腸は栄養を吸収した後に残ったものから大便を形成する役割を持ちます。
人間の腸の中には体内に棲む細菌のうち約9割が存在しておりその数はおよそ100兆から~1000兆個で、種類は約1,000種類、重さにして約1キログラムから2キログラムと言われています。大腸に棲む細菌を「腸内細菌」と呼び通常ウイルスなどの異物は免疫システムにより体内から排除されるのですが、免疫寛容という仕組みによって排除されないものがあります。この免疫寛容によって人体と共存している細菌のひとつが、腸内細菌となります。
この腸内細菌は菌種ごとの塊となって腸の壁に隙間なく張り付いており、それを「腸内細菌叢」あるいは「腸内フローラ」と呼んでいます。
腸内細菌には私たちの身体を守る善玉菌、増えすぎると身体に悪影響がある悪玉菌、腸内環境により善玉菌の味方をしたり悪玉菌の味方をしたりする日和見菌の3種類が存在しており、善玉菌2・悪玉菌1・日和見菌7の割合が理想的なバランスであるとされています。

腸内環境のカラダに与える影響

腸内細菌叢がカラダに与える影響は様々に報告されており、未解明な部分も多くあるもののその重要性が指摘をされています。腸内細菌叢やそれらによって作られる代謝産物は下記のような様々な作用を有するといわれています。

  • 栄養分の消化吸収をサポート
  • 腸内腐敗産物等の有害な物質の分解や排出を担う排便の促進
  • 各種ビタミン類、セロトニンの産生
  • 免疫刺激、免疫機能調整
  • 腸のエネルギー源産生
  • 炎症の抑制
  • 代謝の促進、肥満の予防

腸内環境と疾患との関連性

腸内細菌は肥満、糖尿病、大腸がん、動脈硬化症、炎症性腸疾患などの疾患と密接な関係があり、これらの患者の腸内細菌は健常者と比べて著しく変化していることが知られています。一方、健康的な腸内細菌は、ビフィズス菌や乳酸菌(正確には乳酸桿(かん)菌)などの善玉菌が優勢であり、その他の菌ができるだけ劣勢である状態です(厚生労働省 eヘルスネットより引用)。また、近年ではうつ病や自閉症、認知症などのメンタル疾患との関連性も指摘されており国立長寿医療研究センターからも「腸内細菌は認知機能低下に関連する」といった報告がされています。
また、酪酸産生菌の減少が制御性 T 細胞減少を招くことで免疫が過剰状態となりアレルギーを誘発することなども報告されており、腸内細菌叢の改善がアレルギーの予防・治療となる可能性も示唆されています。

腸内環境を調べる検査

腸内細菌叢を調べる検査は様々ありますが、当院では「Mykinso Gut V3」を採用しています。次世代シーケンサーを使った解析手法で最新の遺伝子解析を行い150~200種類の菌まで解析が可能です。日常生活状況に関する質問表をご記載いただき、採便された検体を検査に回します。検査結果レポートを説明のうえ、今後の腸内環境整備のために日常生活での食事のみならず、腸内環境へアプローチするサプリメントなどできることをご提案いたします。

腸内環境を良くするアプローチ

腸内環境の調整には様々なアプローチがありますが、代表的なものとして下記が挙げられ当院では患者様の状態や生活スタイル、ご希望に応じた形でそれぞれの腸活アプローチをご提案しています。

プロバイオティクスとは

「直接腸内細菌として作用する生きた微生物を含む製品または食品」のことを指しています。納豆や味噌、ヨーグルトなどの発酵食品や乳酸菌サプリメントなどがそれに該当します。摂取した菌が腸内に定着するのはなかなか難しく、便と一緒にカラダの外へと排泄されますが腸内を通過している間は腸内細菌として作用しますので、これらの食品は継続的に摂取していくことが必要です。

プレバイオティクスとは

人間の消化能力において分解・吸収をし難く、腸内細菌のエサとなってくれる食品のことを指しています。水溶性食物繊維やオリゴ糖といったものがこれに該当し、これらを継続して摂取して頂くことにより自分の腸内細菌を育て腸内細菌叢を調整することにつながります。

バイオジェニクスとは

腸内細菌叢を経由せず体の機能に作用する乳酸菌の生成物質などを指しています。死んだ菌を含めた乳酸菌の作り出す生成物質(代謝産物やその菌体成分など)が腸内の免疫機能に作用することによってカラダの機能向上に繋がり、またそれが腸内フローラに好影響を与えるというメカニズムです。

リーキーガット症候群とは?

リーキーとは「漏れる」という意味を持つ英語で、腸は英語でガット(Gut)と言います。つまり”リーキーガット”というのは”腸の粘膜構造が崩れ、異物(菌・ウイルス・たんぱく質)が血中に漏出する状態にある腸”のことを指しています。日本語では「腸管壁浸漏(ちょうかんへきしんろう)」とも呼ばれており、このリーキーガットから引き起こされる体調不良や関連していると考えられている疾患は以下のように実に様々あります。
胸やけ、腹痛、下痢、抜け毛やもろい爪、お腹の張り・消化不良、不眠症、記憶力低下、集中力低下、不安感、うつ症状、慢性疲労症候群、便秘、神経過敏、食欲低下、ニキビやじんましんなどの皮膚症状、喘息などの呼吸器症状、アトピー性皮膚炎、クローン病、過敏性腸症候群などなど

リーキーガットの原因と考えられているもの

腸のバリア機能には大きく3つあると考えられており①環境因子、②物理的因子、③生物学的因子が挙げられます。①は主に腸内細菌叢による腸内環境がそのカギとなっており、②は腸管を形成する細胞と細胞の間が密に閉鎖しており有害物質の侵入を防ぐとともに、細胞の表面に粘液の層を形成することで外部からの異物の侵入を防ぐというものです。③はマクロファージやNK細胞などの免疫細胞が担っています。①から③のバリア機能は日常 生活の中にある様々な要因によって影響を受けますが不規則な食生活、過度な飲酒、食品添加物や農薬、精神的なストレス、お薬の服用(鎮痛剤や抗生物質等)などが挙げられています。

遅発性フードアレルギー

今お困りの色々な不定愁訴の原因の一つとしてこのリーキーガット症候群が背景に存在している患者様がおられることもあり、当院では患者様の食生活を問診したうえで遅発性フードアレルギー検査と言われる普段何気なく食べられている食べ物に対する遅れたアレルギーを調べることでこのリーキーガット症候群へのアプローチの一環としています。 食べ物を意識的に変化して頂くことや、デトックス作用のある点滴、上記の腸内細菌へのアプローチを含めた統合的なアプローチをご提案させて頂いております。

(参考文献)

1. 別冊・医学のあゆみ 腸内細菌と臨床医学 医歯薬出版,2018.
2. Cell. Mol. Life Sci. 75, pp.129–148 (2018)
3. 光岡知足 健康長寿のための食生活 岩波書店, 2002.
4. Nature 582, pp.89–94 (2020)
5. Clin Chim Acta 2015. 451(Pt A): p. 97-102
6. J Clin Med 2017. 6(6)
7. Nat. Rev. Immunol., 20:427-441 (2020)

治療の流れ(当院での治療は通院してお受けいただいております)

STEP-1 カウンセリング・問診医師が状態を診断し、治療の内容について詳しくご説明致します。

STEP-2 サプリメントの摂取、採血による検査患者様に合った治療をご提案させていただきます。

STEP-3 治療効果の評価1セット治療の終了後に、治療効果を評価します。
また、検査の結果等参考にその後継続可能な治療を検討致します。

TOP